2019年3月16日(土)~4月14日(日)まで、
吉田松陰や高杉晋作・桂小五郎の故郷として作中にも登場した
第①弾である今回は<萩到着・下見編>をお届け
さて、3月16日(土)にあるコラボ開始を祝うオープニングイベントに向けて、
前日に羽田空港から山口宇部空港へ到着したずんだ丸。

曇り空でしたが、山口宇部空港はアットホームな雰囲気と広い空、
外はトロピカルな木がたくさん生えていて気分もアガります

羽田空港から萩へは2つの空港が使えます
(さすがの鳥でも飛んでいくのはむりでした…)
①山口宇部空港
②萩・石見空港
「萩」とついていますが、どちらの空港も萩への所要時間は1時間程度のようです。
今回ずんだ丸は入り時間の関係から、山口県の南にある山口宇部空港を利用しました
関西からだと、新大阪駅から新幹線で新山口駅まで行くのもアリですね
詳しい行き方は萩市さんのサイトで紹介しています
さてさて空港からは車に乗車🚙

萩まで1時間ほどのびのびとした景色を見ながらまったりと移動
🌸
「この時期は『萩・椿まつり』が有名ですよ~」
と教えていただき、椿が山を埋める幻想的な風景を思い浮かべながら、
今回はお仕事だけどまたゆっくり訪れてみたいな~とのんびり思っていた矢先



山を抜け、萩名物である夏みかん🍊の木が見え始めたところで…

(撮影:公式コスプレイヤー:樹理穴子dis子さん)
まさかの素敵な歓迎を受けたのでした🌈
そして萩市に到着
まずはオープニングイベントが開催される萩・田町商店街をぶらり
萩の方言が書かれたオレンジののぼりがおしゃれです


特製ポスターもたくさん貼っていただいていました🙇
そして萩といえばココ

吉田松陰先生が教え、高杉や桂も学んだ、
現在では国登録有形文化財として観光の拠点でもあり、
今回のコラボも絶賛実施中の萩・明倫学舎へ🚙


正面玄関で出迎えてくださった憧れの萩市のキャラクター
萩にゃん。様のパネルと記念撮影することができました
正面玄関から2階へ上がります。

貴重な資料展示をじっくり堪能

※このほかにも、サイン入り台本など撮影禁止コーナーもあります


そして1階
コラボポスターが目印のお土産売り場では、

BAKUMATSU物販コーナーも作っていただいていました


さらに1階奥に進み、カフェ「萩暦」さんにて開催している、
「BAKUMATSU CAFÉ in HAGI」を訪問🍴

趣のある廊下ですね~

今回は「萩暦ランチセット」をいただきました😋
地元の食材を使った料理は、びっくりするほど絶品でした


おすすめです
ぜひ、全種類食べて見てくださいね



コラボ萩焼はお茶碗🍚とマグカップ☕
購入することもできます
旅の記念にぴったりですね


ご飯を食べ終えた後、外に出てみると周囲は薄暗くなっていました。
突然、ゴロゴロと雷鳴が⚡⚡
BAKUMATSU第一期の最初も嵐のシーンから始まりますよね~
なんて思いきや…



写真ではわかりにくいですが、今度はなんと大粒の雹(ひょう)が
痛い


「BAKUMATSU」には徳川遠国御用・御庭番の霞と雹が登場しますが、
ずんだ丸もこんなにおおつぶの雹を経験したのはこれが初めて

そして嵐の後は、何事もなかったかのように晴れたのでした🌅
コラボのみならず、萩訪問は初日から虹🌈、嵐⚡、雹❆と、
とってもBAKUMATSUらしい一日となりました
以上、第①回<萩到着・下見編>でした
次回は、いよいよ<オープニングイベント編>を更新予定です


お楽しみに

吉田松陰や高杉晋作・桂小五郎の故郷として作中にも登場した
第①弾である今回は<萩到着・下見編>をお届け

さて、3月16日(土)にあるコラボ開始を祝うオープニングイベントに向けて、
前日に羽田空港から山口宇部空港へ到着したずんだ丸。

曇り空でしたが、山口宇部空港はアットホームな雰囲気と広い空、
外はトロピカルな木がたくさん生えていて気分もアガります


羽田空港から萩へは2つの空港が使えます

①山口宇部空港
②萩・石見空港
「萩」とついていますが、どちらの空港も萩への所要時間は1時間程度のようです。
今回ずんだ丸は入り時間の関係から、山口県の南にある山口宇部空港を利用しました

関西からだと、新大阪駅から新幹線で新山口駅まで行くのもアリですね

詳しい行き方は萩市さんのサイトで紹介しています

さてさて空港からは車に乗車🚙


萩まで1時間ほどのびのびとした景色を見ながらまったりと移動

「この時期は『萩・椿まつり』が有名ですよ~」
と教えていただき、椿が山を埋める幻想的な風景を思い浮かべながら、
今回はお仕事だけどまたゆっくり訪れてみたいな~とのんびり思っていた矢先




山を抜け、萩名物である夏みかん🍊の木が見え始めたところで…

(撮影:公式コスプレイヤー:樹理穴子dis子さん)
まさかの素敵な歓迎を受けたのでした🌈

そして萩市に到着

まずはオープニングイベントが開催される萩・田町商店街をぶらり

萩の方言が書かれたオレンジののぼりがおしゃれです



特製ポスターもたくさん貼っていただいていました🙇

そして萩といえばココ


吉田松陰先生が教え、高杉や桂も学んだ、
現在では国登録有形文化財として観光の拠点でもあり、
今回のコラボも絶賛実施中の萩・明倫学舎へ🚙



正面玄関で出迎えてくださった憧れの萩市のキャラクター
萩にゃん。様のパネルと記念撮影することができました

正面玄関から2階へ上がります。

貴重な資料展示をじっくり堪能


※このほかにも、サイン入り台本など撮影禁止コーナーもあります



そして1階

コラボポスターが目印のお土産売り場では、

BAKUMATSU物販コーナーも作っていただいていました



さらに1階奥に進み、カフェ「萩暦」さんにて開催している、
「BAKUMATSU CAFÉ in HAGI」を訪問🍴


趣のある廊下ですね~

コラボメニューは3種類あります
・萩暦ランチセット
・ケーキセット
・ホットドリンク(一部商品を除く)

・萩暦ランチセット
・ケーキセット
・ホットドリンク(一部商品を除く)
今回は「萩暦ランチセット」をいただきました😋
地元の食材を使った料理は、びっくりするほど絶品でした





ぜひ、全種類食べて見てくださいね




コラボ萩焼はお茶碗🍚とマグカップ☕
購入することもできます




ご飯を食べ終えた後、外に出てみると周囲は薄暗くなっていました。
突然、ゴロゴロと雷鳴が⚡⚡
BAKUMATSU第一期の最初も嵐のシーンから始まりますよね~
なんて思いきや…




写真ではわかりにくいですが、今度はなんと大粒の雹(ひょう)が





「BAKUMATSU」には徳川遠国御用・御庭番の霞と雹が登場しますが、
ずんだ丸もこんなにおおつぶの雹を経験したのはこれが初めて


そして嵐の後は、何事もなかったかのように晴れたのでした🌅
コラボのみならず、萩訪問は初日から虹🌈、嵐⚡、雹❆と、
とってもBAKUMATSUらしい一日となりました

以上、第①回<萩到着・下見編>でした

次回は、いよいよ<オープニングイベント編>を更新予定です



お楽しみに


